長い耳とぴょこんと跳ねるさまが何ともかわいらしいうさぎ。
そんなうさぎを飼ってみたいというかた向けにうさぎの飼い方講座です。

可愛がってあげてください!
うさぎを飼う際に必要なもの
ケージ
頻繁な掃除が必要になるので、手入れがしやすいものを選びましょう。
うさぎが一羽か複数かでも必要なサイズは異なります。
エサ、えさばこ
続いて当面のご飯とエサばこも。
チモシーなどの乾草か、ペレットなどが良いでしょう。
トイレ
うさぎはトイレの場所を覚えます。
綺麗好きなうさぎが気持ちよく過ごせるよう、トイレとトイレ砂も用意しましょう。
水飲み器
うさぎはあまりお皿などから水を飲んでくれません。
水飲み用に給水ボトルなどが良いでしょう。
かじり木などのおもちゃ
うさぎは人間の爪のように、生きている間歯が伸びつつけるので、かたいものをかじる必要があります。
かじってあそべるかじり木などがあるとストレスの軽減にも役立ちます。
その他
ヒーター、巣箱などは必要に応じて。
リードがあると、うさんぽなども可能です。
実際に飼ってみて (経験談)

自由奔放
うさぎは寂しいと死ぬと言われますが、これは迷信の様です。
私が数日家を空けた際も元気にしていました (エサはたっぷり用意しておきました)。
ただ、ストレスで死ぬことなどはありますので、温度や湿度、周囲の音など快適な状態を保つようにしてください。
キレイ好き
うさぎは清潔な環境を好み、毛づくろいなども良く行います。
そんなに頻繁には必要ありませんが、ブラッシングなども行うようにしてください。
うさんぽ
リードをつけてが基本ですが、嫌がる子もいるので、まずはお家の中でリードを付けて慣れましょう。
また、外にはカラスなどうさぎを狙う外敵も存在しますので、うさんぽ時には目を離さないように。
ポーカーフェイス
表情は乏しく、鳴きませんが、うさぎにも感情はあります。
足をだんだんと地面に打ち付けるスタンピングなどをするときは何か訴えているときです。
おなかが空いた、構って欲しいなど理由は様々ですが、特別なおやつなどをあげすぎるのも乾草などを食べなくなってしまうことがあり、良くありません。
飼い主として責任を持って、様子がおかしいときは獣医さんへ
生き物を飼うというのは覚悟の要ることです。
うさぎがお月様へ帰るときまで面倒を見てあげてください。
また、うさぎにも色々な病気があり、骨折などケガをする場合もあります。
様子がおかしいと思ったときは獣医さんへ連れていきましょう。


コメント