合格する受験生の行動パターンとは?睡眠時間はしっかり取るべき?

お役立ち

私は20数年前に浪人し、大手大学受験予備校の寮に入っておりました。

その寮には「チューター」という制度があり、現役大学生が住み込みのアルバイトをされており、良く勉強を見てもらっていました。

その甲斐あって無事志望校に合格したのですが、何年も受験生を見て来たベテランのチューターさんいわく、合格する受験生にも一定のパターンがあるそうです。

今回はその話をします。

kassy
kassy

規則正しい生活が最も重要です!

毎朝きちんと起きて寮のメシを食べる

その寮は朝と晩に食事が出ており、味も悪くなかったです。

ただ、朝食の時間は決まった時間帯1時間であり、加えて一人部屋ですので、毎朝自分一人できちんと起きなければなりません。

高校を卒業した19~20歳ぐらいですから驚くことではありませんが、ある程度の自制心が必要ということでしょう。

私の場合、浪人が確定したのは3月でしたので、次のセンター試験までもう1年もない!と4月の授業開始前から尻に火が付いており、朝起きることは苦痛ではありませんでした。

眠い目をこすり、毎朝食べていましたが、寮に入ってから出来た友人の一人が朝に弱く、毎朝食事後に起こしに行っていました。

【早い者勝ち!】.com/.net/.jp ドメイン取るならお名前.com

毎日授業を受ける

予備校の寮ですので、当然授業もありますが、中には我流に走り、授業に出なくなる人もいました。

これでは宅浪と変わりません。

宅浪を否定するわけではありませんが、既に授業料を払っているはずですので、利用できるものは何でも利用すべきです

既に得点できる分野でも講師の考え方は刺激になるかも知れません。

また、当時は同じ授業を複数の先生が受け持っていることがあり、人気のある先生の授業は混んでいました。

授業を受けるのであれば、混んでいる授業は有益なことが多いので、予約の取りにくい先生を選ぶべきです。

もっとも人気のある先生の授業は後に追加されたりするものですが・・・。

気晴らしも忘れずに行う

20歳前後とまだ若い時代の1年間は本当に貴重ですが、やはり勉強だけだと行き詰まることもあります。

社会人でも趣味を、特に晴れの日にできる趣味と雨の日にできる趣味を持てなどと言われるのと同じで、適度な息抜きは重要です。

どうしても長丁場になりますのでね。

どうしてもやる気が出ない時もあるでしょうが、5分でも別のことをすると気分も違うものです。

管理人はやる気が出ないときはかんきつ類の香りが良いと聞き、当時大好物だったCCレモンを良く飲んでいました。

また、当時は札幌住まいでしたので、ちょくちょく札幌の町を一人でぶらついたりもしており、そうし気晴らしに時間を使ってしまうと、ヤバい!と勉強するときの集中力が上がっていました。

マイルールを持つ

マイルール、すなわち自分のスタイルです。

私も入寮当時は友人など不要、付き合いなどが出来ないように誰とも口をきかないとマイルールを設定し、本当に一生懸命、勉強していました。

毎朝飯を食い、予習をし、授業に出て復習して・・・と誰とも喋らない日が続き、夏ごろには人恋しさからか、気が狂いそうになりました。

そこでマイルールを変更し、チューターや講師など勉強を教えてくれる人とは話してもヨシとしました。

やはり個人個人で自分に一番合うスタイルというものがありますので、それを探すのも重要なことです。

睡眠を我慢するタイプもありますし、逆に昼寝して集中力を高めるやり方もあります。

私は睡眠を取らないとどうにもダメなタイプでした。

特に昼寝した後は集中力が高まることもあり、睡眠時間だけはしっかり確保していました。

おわりに

今回の内容をまとめると、毎朝飯を食べ、授業に出て、適当に気晴らししている奴が受かっているという経験則のお話しです。

また、経験則で言うと、私は毎回試験が楽しみでした。

やはり腕試しの機会が楽しみになるぐらいでないと中々ライバルとの差は出てきません。

また、冬場、受験シーズンが迫ってくると寮内も空気がピリピリし、寮生たちも顔が引き締まってきていました。

私は現在関東住まいですが、時々札幌が無性に恋しくなるのは、この大変な1年を意外と楽しんだせいかも知れないと今となっては思います。

それでは、ここまでお付き合い頂き、有難うございました。

PVアクセスランキング にほんブログ村

オンライン英語コーチ「スピークバディ パーソナルコーチング」

一流料理人があなたの劇的な料理上達にコミット!【RIZAP COOK】

コメント

タイトルとURLをコピーしました