未経験からエンジニアになるための3つの方法!どんな種類があるの?

お役立ち

最近にわかに騒がしい「エンジニア」業界。

未経験からエンジニアを目指す方も少なくありません。

私も未経験からハードウェアのエンジニアになった経験があり、以降13年間エンジニアとして働きました。

今回は未経験からのエンジニアへの転向、またエンジニアの種類についてお話しします。

kassy
kassy

エンジニアといってもハードとソフトでは別世界です。

エンジニアとは?エンジニアの種類!

そもそもエンジニアとは英語の「engineer (技術者)」が語源です。

特別な技術を持った方のことですね。

一昔前はエンジニアと言えばハードを扱う技術者を指すことが多かったですが、現在ではプログラマーやSEなどソフトを指すことも多く、エンジニアという言葉が示す職種は幅広くなっています。

お名前.com

ハードウェアエンジニア

設計:製品を形作る最上流

花形というイメージの強い設計部門。

昔は2Dの紙図でしたが、現在ではまず3D-CADを使用したデータ管理です。

3Dデータなら図面データを断面にしてしまえば2Dと出来ますので、2Dを兼ね備えた3Dデータで設計図を作成します。

この設計部門でも、実際の設計者やCADオペレーターなど様々な職種があり、大きい企業だと製品の形状を保証する部署とCADデータを保証する部署が違うこともあります。

また、図面の作成ばかりでなく、使用する部品一覧の作成も含みます。

私は未経験からこの設計者になったことがあります。

あるカーメーカーで設計者があまりに足りないため、未経験者に自動車設計に使用する高性能CADを教えるというプロジェクトがあり、たまたまそれに合格し、勤務することになったのです。

業務としてはシャシーフレームの設計でしたが、自動車はゼロから設計することはあまりなく、マイナーチェンジが多かったので、古い車種のデータを新しい車種のスペックに合わせて図面を作成するというCADオペレータのような仕事をしていました。

ちょうどその会社ではCADソフトを一新したところで、私のような初心者でもCADソフトが使えるとそれなりに重宝されました。

なんだかパズルのようで楽しかったのを覚えています。

【早い者勝ち!】.com/.net/.jp ドメイン取るならお名前.com

試作:新製品生産には欠かせない技術者

試作部門は新機種の開発になります。

設計が作った図面から試作し、次世代機種を作る部門です。

試作段階では当然量産品とは違い、一つずつ手で組み立てたり、これまで使用していなかった部品を手配したりなど、スケジュール管理なども大変な業務です。

また、そのようにして作った試作品は量産品とは比べ物にならないほど高いコストですので、なかなか沢山作ることが出来ず、出荷最低限の数になることが多いです。

設計や品質保証、生産管理など他部門から試作品を求められますが、応じることが難しいのが実情です。

【初心者向け】ブログの始め方完全ガイド!立ち上げから収入を得る方法まで

実験:製品のスペシャリスト

実験部門は自動車業界に多い部署です。

業務としては試作品や量産品、改良品などをある条件で動かし、試験データを採取します。

細かく専門が分かれていることが多く、トランスミッションを例とすると、ギア、プーリー、スチールベルト、トルクコンバーター、トランスミッションオイルや油圧などのハード、またコンピューターや制御方法などのソフト部門など多岐にわたります。

そのため、市場不具合などでどの部門が責任部門か揉めることが多いです。

私はトランスミッションのメーカーにも居たことがありますが、責任のなすりつけは散々見てきました。

どこが悪いかよりも対策をどうやって入れるか議論したいのですが・・・とよく思っていました。

生産技術:量産のプロフェッショナル

生産技術部門は量産ラインの設備管理や新規ラインの作成などが主な業務になります。

実際の現物を自分で作るのが好き、という方は向いているかもしれません。

治具などを自作したり、大掛かりな設備になるとキーエンスなどのメーカーに発注することもあります。

また、同じ会社でも製造するアイテムによって業務範囲が異なることもあります。

Aという製品では量産ラインの設備トラブルはラインリーダーなど製造部門で直してしまうが、Bという製品では設備トラブルは全て生産技術が対応、なんてこともありました。

品質保証:品質の番人

品質保証は会社によって業務範囲が大きく異なる部門です。

ある企業では試作品の評価から市場不具合まで全て1部門で対応している場合もありますし、大きな企業だと市場不具合対応部門と工場品証とで別れていることもあります。

違いとしては市場不具合対応は文字通り、エンドユーザー、すなわち実際に製品をお買い上げくださったお客様のおっしゃる不具合への対応、工場品証は納入先工場で発見された不具合の対応です。

私はこの部門に居た時間が最も長いです。

試作品評価

試作品評価とは文字通り、新製品の評価対応です。

実際に設備に取り付けて動かし、性能をデータで評価します。

パソコンからプログラムで動きを指示したり、実際の電気信号は基盤を通じて流したりするので、多くの種類の設備を持っていることも多いです。

大型の設備では恒温槽など、温度変化が可能なものもあり、常温の評価が終わると、-10度、80度、35度の湿度90%など様々に過酷な環境で評価、なんてパターンもあります。

【初心者向け】ブログの始め方完全ガイド!立ち上げから収入を得る方法まで

納入不具合対応

客先工場に納入した製品について、客先工場内で不具合が発見された場合です。これは厄介です。

良品、不具合品の選別や調査状況や対策を客先へ報告する必要があります。メーカーの宿命とも言えるかもしれません。

私も幾度となくこの選別対応をしたことがありますが、まあ楽しいものではありません。

空調もなく、屋根があるだけまし、といった倉庫で来る日も来る日も選別を続けていたことがあります。

通常業務は出来ないし、ひたすら暑かったり寒かったり、そもそも選別作業を行う場所をお借りするのも一苦労、であったりしました。

メーカーの宿命?選別作業とは

市場不具合対応

エンドユーザーからの不具合報告の対応です。これは現物が手に入れば良いのですが、モノが来ないと厄介です。

工場から量産品を取り寄せて、同じ不具合が出ないか確認したりもします。

また、自動車業界などでユーザーを危険な目に合わせる可能性がある不具合は国土交通省の知るところとなります。

管理人が経験したところでは、「道路交通法第何条何項に基づきこの質問をするものである」など、文言が難解なうえ、あくまでカーメーカーに対してしか質問できないため、カーメーカーを通じて対応するしかないところが難しかったことを覚えています。

初心者のためのブログ始め方講座

パッケージングエンジニア:箱詰めの方法を決定する孤高の人

パッケージングエンジニアとはあまり聞きなれない言葉ですが、新製品について箱詰めの方法を決定する業務です。

どんな箱を使うか、製品は1箱につきいくつ詰めるか、製品の向きは、包装や内材はどうするか・・・を決め、設計や品質保証、製造ラインと喧々囂々のやりとりをしたうえで、荷姿を決定します。

さらに、客先工場などに納入するいわゆるB to Bのビジネスの場合、客先工場の担当者から承認を得る必要があります。

管理人はこの業務にも就いていたことがありますが、客先、特にカーメーカーでは車1台を何分で作ることが出来るかはメーカーの生命線の一つですので、納入された箱からの製品の取り出しやすさはこの上なく厳しく吟味されます。

社内では品質部署から厳しく指摘され、製造からはやりづらいと嫌われ、ようやく社内でまとめた折衷案を客先に持って行って取り出しにくいと蹴とばされることは日常茶飯事でした。

社内でも客先でも疎まれることが多く、離職率も高かったように思います。

それだけに、他部門をまとめたり、社外の方との交渉といったスキルは磨きやすい傾向にあります。

また、シートベルトやエアバッグなど製品に火薬が付いている場合、国内輸送は消防法をクリアする必要がありますし、さらに輸出となるとUN基準をクリアしていると認可を取得する必要があります。

具体的には国土交通省から業務委託を受けている日本海事検定協会と舶用品検定協会の立会いの下、様々な試験に合格しないと、製品の輸出が出来ません。

管理人も幾度となくこの認可を取得してきましたが、外部火災試験という採石場などで製品を実際に燃やす試験の対応が難しく、難儀した覚えがあります。

せっかくの商品を燃やす!?外部火災試験って何?

★☆★☆★☆ ナウでヤングなレンタルサーバー!ロリポップ! ☆★☆★☆★

☆月額110円〜容量最大1TB!大人気のWordpressも簡単インストール!☆

ソフトウェアエンジニア

システムエンジニア:ソフトの設計者

システムエンジニア、通称はSEです。

良くプログラマーと何が違うの?という質問がありますが、SEとプログラマーの関係は良く建築家と大工などと評されます。

SEが設計書を作成し、プログラマーが設計書に沿って必要なプログラムを構築していきます。

私も学生時代、HTMLなどを使っていましたので、既にSEであった従兄にSEってどんな仕事?と聞いたところ、絶対にやめておけと忠告されたことがあります。

彼は大手企業に勤めていたのですが、何か不満があったのでしょうか。

怖くて深堀はしませんでした。

ハイスピードプランの詳細はこちら

プログラマー:コンピュータ言語を極めた職人

プログラマーはPython、Java、PHP、VB.netなどコンピュータ向けの言語を使用し、プログラムを作成します。

VBAなどは経験された方も多いのではないでしょうか。

ハードウェアメーカーではソフトに強い人はあまり多くありませんので、比較的始めやすいエクセルVBAを勉強してみるのも面白いかも知れません。

RPAエンジニア:デジタルレイバーを作り出す新時代の専門家

最後は昨今話題のRPAエンジニアです。

robotic process automationの略語であり、UipathやNTTデータのWinactorなどが有名ですね。

これは面白いツールで、デジタルレイバー (仮想知的労働者)とも評されるように、パソコン内で完結でき、かつしっかりとしたルールのある業務であれば何でも対応できるプログラムです。

ありていに言うと、エクセルマクロをパソコン内全体に広げたものです。

しかもプログラミングの知識がなくても作成が可能という触れ込みです。

管理人としては流石にそこまでは言い過ぎかなとも思いますが、管理人程度のプログラム初心者でもある程度のものが組めてしまいます。

管理人が初めてこのRPAと接したときは衝撃で、これは早急にマスターしてどんどん社内に根付かせないと絶対に競争には負けると思いました。

加えて、あるベンダーさんでは既に開発の2つの課があるカーメーカー向け専属となっていると聞き、やはり強い企業はこういったツールに敏感だなと感心すると同時に、危機感を覚えたものでした。

このRPAエンジニアはまだ市場にさほど多くなく、加えてUipathはホームページにて個人向けであれば一定期間無料で使用でき、さらにアカデミーなどの教材も沢山ありますので、比較的転向しやすいかも知れません。

未経験からエンジニアになるには?

同業他社が少ないハードを狙う

どんな種類のエンジニアを目指すにしろ、未経験可というところは少なくありません。

特にトランスミッションなど同業他社が少ないハードの場合、経験者が市場に居ないという場合もあり、そういった業種を狙うというのは一つの手です。

トランスミッションはCVT全盛ですが、トヨタであれば内製、アイシンなど、日産であればジヤトコ、愛知機械、ホンダは内製100%といった具合にカーメーカーに直接製品を納めるメーカーは売上高が数千億円から数兆円といった規模の割に知名度が低く、人集めに苦労している面もあります。

「エンジニアの業務経験は無いけども、車が好きでタイヤの交換は自分で行っている」など、業務上の経験不足をポテンシャルで補うという手段もあります。

資格を取得する

やはり業務に精通している方が一番好まれますが、「業務に生かそうとTOEIC〇点を取得した」、「品質管理検定〇級を取得した」など、どうしてもその業務がしたくて努力しているといった姿勢は好意的に見られることは多いです。

ただ、面接などの際、「じゃ、同業他社でも良いの?」と言われないようにその会社に入りたい、という志望動機はきちんと持っておきましょう。

未経験OKの案件に応募する

市場に経験者があまりに居ない場合、管理人が応募した設計者の様にツールの使い方から教える、という場合もあります。

そういった案件はちらほら見かけますので、アンテナは敏感にしておきましょう。

転職サイトやエージェントを利用する場合、メールマガジンなどで定期的な情報が提供されたり、またいわゆるブラック企業などはそう多くはないので、とりあえず登録してみるというのもお勧めです。

転職サイト体験談① リクルートダイレクトスカウト

転職サイト体験談② ワークポート

ロリポップ!なら初心者でも安心!
大人気のWordpress簡単インストールやショッピングカートなど
誰でもカンタンに使える機能が満載!

おわりに

最近はエンジニアといっても幅広い職種を示すようになりました。

どの職種でも結局求められるのは技術力です。ハードであれ、ソフトであれ、モノを良く知り、ツールの使い方に熟知することが最も重要な点です。

経験談ですが、腕のある人はモノやその仕事が好きなことが多いので、まずは対象となる製品や業務、業界を好きになってみてはどうかなと思います。

それでは、ここまでお付き合い頂き、有難うございました。

にほんブログ村 転職キャリアブログ 転職・転職活動へ
にほんブログ村

⇧ランキングに参加しております。クリックをお願いします。

PVアクセスランキング にほんブログ村



コメント

タイトルとURLをコピーしました