イーロン・マスク買収完了でどうなるツイッター

エッセイ

イーロン・マスクによるツイッター買収劇がついに終了しました。

一時はイーロンが買収を撤回し、ツイッター側による訴訟にも発展した本件ですが、ようやく決着です。

今後、ツイッターはどうなっていくのでしょうか?

kassy
kassy

ツイッターでテスラ車を注文したり、アップグレードできたりするかな?

Twitter社とは

ツイッター社とは2006年創業の少人数のグループでコミュニケーションを取ることを目的として始まったサービスです。

創業後、10年も経たない2012年には大手自動車メーカーとの連携を狙い、デトロイトにオフィスを開設することを発表しており、破竹の勢いで快進撃を続けてきました。

引用元:Twitter (企業) – Wikipedia

今や超有名企業のCEOや企業アカウント、さらに政治家や合衆国大統領までこのツイッターでつぶやくようになり、イーロンはツイッターの影響力に目を付けました。

イーロン・マスクによる買収

イーロン・マスクはツイッター社を440億ドル、日本円にして6兆4,240億円で買収しました。

東京都の年間予算が7兆円ですから、とんでもない金額で、個人が用意できるというのがまず驚きです。

さすがに世界一の大富豪です。

イーロンの推定資産額は27兆円。

引用元:世界長者番付、イーロン・マスクが初の首位 推定資産27兆円 | Forbes JAPAN(フォーブス ジャパン)

総資産の1/4にも満たない6兆円ならなんとでもなるのでしょうか。

どうなるツイッター

社内への影響

かねてからツイッターの従業員の75%を削減すると公言していたイーロン。

こちらは撤回されましたが、CEO、CFOは買収完了後、すぐに解雇されており、従業員にも不安が広がっています。

引用元:マスク氏、ツイッター買収完了 CEOなど解雇=関係者(ロイター) – Yahoo!ニュース

ちなみに解雇されたCEO陣への退職金は総額で200億円以上です。

引用元:ツイッターを解雇された幹部4人に総額200億円以上の退職金(Forbes JAPAN) – Yahoo!ニュース

従業員の75%解雇は撤回されましたが、25%は解雇する方針の様です。

引用元:ツイッターを買収したイーロン・マスク氏がCEO就任 唯一の取締役に 現社員25%を解雇 テスラ社員50人にツイッター勤務権限を付与か(テレビ朝日系(ANN)) – Yahoo!ニュース

また、イーロンがCEOを務め、彼の資産の大部分を占めるテスラではリモートワークが全廃されていますので、ツイッター社でも同様に全従業員に出社かあるいは退社かが求められる可能性があります。

【早い者勝ち!】.com/.net/.jp ドメイン取るならお名前.com

11/4追記:

全従業員の50%が解雇、残りの50%はリモートワーク廃止に伴い、出社となりました。

やはりイーロンの方針が強く出ていますね。

今後はテスラと同様になっていくでしょう。

引用元:ツイッター、従業員の半分をレイオフへ。残った従業員はフルタイムでオフィス勤務(BUSINESS INSIDER JAPAN) – Yahoo!ニュース

サービスへの影響

イーロンは現行のツイッターによる「言論の自由」に関する規定にも疑問を投げかけており、これまで凍結されていたトランプ前大統領のアカウントなどが再度使用可能になる可能性があります。

引用元:マスク氏、ツイッターの買収完了 アグラワルCEOら経営陣解任(CNN.co.jp) – Yahoo!ニュース

最近では配車アプリなどもサービスが行われており、無人タクシーなども実用段階に至っています。

イーロンはテスラと同じく自分がCEOを務めるスペース・エクスプロレーション・テクノロジーズ (通称スペースX)の衛星打ち上げの際にテスラ車を使用するなど、自分が保有する会社のサービスを相互に関係付けて、PRをしつつ使用することでも知られています。

今後、スターリンク、テスラなど既にイーロンが所有する会社のサービスにツイッターが連携される日が来るかも知れません。

また、イーロンは公言通りツイッターの株を非公開化しました。

今後、CEOとなったイーロンの主張がより強く反映される形になります。

引用元:イーロン・マスク氏、Twitter買収を完了–上場を廃止(CNET Japan) – Yahoo!ニュース

サービスといえば、テスラ車は複数の種類の車両があり、車両ごとにグレードが用意されていますが、ハードは全て同じ仕様です。

違うのはソフトのみになりますので、購入後に車両のグレードが変更できるという異次元のサービスがあります。

ソフトをアップデートし、出力を限っていたハードのリミッターを解除するだけで車両のバッテリー容量を変えることができるのです。

イーロンがCEOとなることで、ツイッターにも新しい可能性が発生するのではと個人的には期待しています。

おわりに

過激な発言にも寛容な姿勢を見せているイーロンなだけに、ツイッターの垢BANに対する姿勢にも今後変化が起きるでしょう。

かつて日本で流行したmixiもユーザー拡大を狙い、招待制を止めてしまってから、荒れることが多くなり、使用しにくくなってしまったことを思い出します。

無法地帯にならなければ良いなと思いますが、どうなるでしょうか。

それでは、ここまでお付き合い頂き、有難うございました。

PVアクセスランキング にほんブログ村

コメント

タイトルとURLをコピーしました