アイエスジー、ガス料金上げるってよ

エッセイ

昨今の世界規模で起きているエネルギー争奪戦。

ロシアのウクライナ侵攻が大きな発端となっていますが、私の住んでいるアパートにもとうとうその値上げの波が押し寄せてきました。

kassy
kassy

値上げを「改定」と呼ばれるとなんだかモヤモヤする・・・。

アイエスジーからLPガス料金値上げのお知らせ

ことの発端はつい昨日、私のアパートで契約しているガス会社さんのアイエスジー株式会社からとある通知を受け取ったことです。

内容は「LPガス料金改定のお知らせ」。

改定内容

基本料金:2,200円のまま変化なし

従量料金:570⇒630円 (1リューベ当たり)

我が家の毎月のガス料金は4,000円ぐらいだから、毎月3リューベぐらいの使用とすると、まあそんなに大幅アップではなさそうです。

値上げの理由としては2点、ガス料金そのもののコスト上昇、もうひとつはガソリン料金の値上げによるガス輸送コストの上昇とのこと。

ガスについてはロシアのせいだと分かりますが、ガソリンについて、OPECプラスが減産を決めたことが不明慮です。

引用元:OPECプラス、11月からは日量200万バレルの大幅減産で合意(世界、北米、ロシア、中東) | ビジネス短信 ―ジェトロの海外ニュース – ジェトロ (jetro.go.jp)

ドメイン取るならお名前.com

原油価格の推移

⇩はWTI原油先物取引価格ここ10年の推移です。

引用元:WTI原油先物チャート|チャート広場 (chartpark.com)

確かに2022年6月からは下がってきていますね。

中国のロックダウンの影響でしょうか。

OPECプラスは2022年6月に大幅増産を決めたのですが、7月以降原油価格が下がってきているこの図を見て、増産幅を縮小することを決めたとのことです。

フランスではガソリンが不足し、ガソリンスタンドも開店休業状態ということですが、これはフランス内製油所のストライキも原因のようです。

引用元:フランス、全土でガソリン不足 賃上げ要求で製油所閉鎖: 日本経済新聞 (nikkei.com)

世界的には原油の総量はそれほど不足しているわけではないけれど、地域ごとでは不足しているところもある、といった具合でしょうか。

ドメインバックオーダー

政府によるガス料金抑制

岸田首相は電気料金同様にガス料金にも負担軽減策を導入する方針の様です。

引用元:ガス料金抑制にも予算投入へ 電気料金に続き 自公党首会談で合意(朝日新聞デジタル) – Yahoo!ニュース

でも、そもそも電気料金の負担軽減って何かされてたっけ?と調べてみると、2023年から実施の予定だそうな。

引用元:「岸田首相」肝いりの「電気料金抑制策」は絵に描いたモチか? “補助金”バラ撒きでは「値下げ」が難しい理由(デイリー新潮) – Yahoo!ニュース

安部元首相の国葬、統一教会との関係など自民党への逆風が強い状況だというのに、長男を秘書官に起用するなど危機感の感じられない岸田総理大臣。

支持率もとうとう危険水域とされる30%を割り込む事態となりました。

岸田首相誕生から1年経ちますが、これといった政策や成果は未だ耳にしません。

個人的には管前首相はスマホの料金を下げてくれたのに、という印象です。

給料は下がる、税金と物価は上がっていく、では年々生きにくくなっていくなという実感ばかり強くなっていきます。

おわりに

新型コロナウイルスやウクライナ戦争など良くないニュースが多い昨今。

今年もあと2ヶ月少々ですが、何か明るい話が聞きたいものですね。

それでは、ここまでお付き合い頂き、有難うございました。

PVアクセスランキング にほんブログ村

【初心者向け】ブログの始め方完全ガイド!立ち上げから収入を得る方法まで


コメント

タイトルとURLをコピーしました